2011年10月5日水曜日

アメリカ生活:アメリカで医者を探すのに役立つサイト

★インサイダーページ
http://www.insiderpages.com/



yelpなどのレビューサイトも使えないことはないですが、
インサイダーページは医者・病院の情報量が多いです。
レビュー数や掲載されている医師の数が多く、頼りになります。

「Find」の欄に「探しているドクターの種類(例えば歯医者ならDentist)」、
「Near」の欄に「ドクターを探している場所(自分の住んでいる都市名など)」を入力します。

ユーザーのレビューや評価を見て選べるので、
信頼できるドクターを探したいときに助かります。

2011年7月7日木曜日

ドラマ:Modern Family~モダン・ファミリー~(アメリカ)

しばらくずっと見ているコメディドラマ。
名前の通り、「現代の家族」をモチーフに、
ドキュメンタリー風の演出を使ってリアルな感じに見せかけて
おもしろおかしく仕上がっています。

ABCの番組で、エミー賞も受賞している作品です。
ABCの水曜の夜は、コメディ番組を流す時間帯"Laugh on"があって、
その一番の立役者がこのModern Familyです。
1回30分なので疲れずにみれるのも良いです。



血のつながった3家族に焦点をあてていて、

父家族:コロンビア人の若い美人の女性と再婚したお父さん家族。
離婚した母も、たまに出てくる。
コロンビア人のグロリアの連れ子が一人いる。

娘家族:一番アメリカの伝統的な家族に近い。夫と、3人の子供がいて、
思春期の子供たちの世話に手を焼いている。

息子家族:ゲイの息子と、そのパートナーと、
養女にもらってきたベトナム人の子供リリーの3人家族。

というバラエティあふれる3家族の日常が描かれます。

日本で視聴可能かはわかりませんが…
アメリカ国内にいれば、ABC.com等で過去のエピソードを無料でみれます。
この前シーズン2が終わり、シーズン3が9月から始まります。

このModern Familyをはじめ、同じくコメディのBetter with youとか、
Jamie oliver's food revolutionとかデスパレートな妻たちとか、
ちょうど好きな番組のシーズンが終わって、
最近見る番組が少なくて寂しいです…。

★Modern Family公式サイト(ABC.com内)
http://abc.go.com/shows/modern-family

日本語:不思議の言語(?)~日本語で親を呼ぶとき~

日本びいきの中国人夫婦の友達がいます。
女の子の方はとても美人で、これぞ中国美人!という感じ。

日本の漫画・アニメ・ゲームなどが夫婦ともに好きで、
家にはストリートファイターを遊ぶためのアーケードコントローラーと
60インチのテレビがあります。
(私の夫はそれを聞いて「うちも60インチが欲しい」と、
とてもうらやましがっている)

それだけでなく、日本のAVも好きらしい…笑
「○○っていうAV女優が好きなの」と前に言われました。
私には誰のことだか全然わかりませんでしたが…。

中国ではAVが違法なので、日本産やアメリカ産のAVが
非公式に売られていて、
特に日本のAVは人気だとか…。
(多分人種が同じだからだと思う)

夫婦ともに日本語を勉強するのが趣味らしく、
たまに日本語について聞かれます。

この前、日本人のお友達とその赤ちゃんを囲んで
みんなでお茶をしたときに、
「子供が両親を呼ぶときは日本語で何て言うの?」と聞かれました。

私:「赤ちゃんの頃は“パパ”“ママ”が一般的だと思う」

友達:「じゃあ、”父””母”は?」

私:「“父”“母”はもっとformalの時に使うよ」

友達:「じゃあ“お父さん”“お母さん”は?」

私:「“父”“母”よりはinformalだよ」


友達:「???なんで? “お” と “さん” がついていて、すごく丁寧なのに」


…ごもっとも!

言われてみると、そんな疑問が出てくるのは
至極的を射ています。

尊敬語・謙譲語の違いとかを説明しようかとも思いましたが
そんな真面目に説明しても場違いかと思い、
(その日は“赤ちゃんを囲んでほのぼのする会”だったので…)
とりあえず

「他人に自分の親のことを話すときは“父”と“母”を使って、
自分の親を呼ぶときには、“お父さん”“お母さん”を使うんだよ。
他人に自分の親のことを話すときに“お父さん”“お母さん”を使うと
inmatureだと思われるよ」



と説明しておきました。

ちなみに、その友達によると、
中国では日本語の「おばあさん」という単語が普及しているとのことです。
が、中国に言葉が輸入されたときに意味が変わってしまったらしく、

「おばあさん」="ugly old lady"=醜く年老いた女性

を意味するそうで、悪い言葉として扱われている、とのことです。
微妙に合っているような、合っていないような…。

なので、中国に行ったときは
日本語で「おばあさん」と言わないようにしましょう。笑

2011年6月29日水曜日

英語:イギリス英語とアメリカ英語の違い?を少し…

これはイギリスとアメリカで大きく違うようだ、と思ったのでメモしておきます。

★「OOだよね、でしょ?」という時の語尾

アメリカ英語: "----, right?"
イギリス英語:  "----, yeah?"

普段アメリカ英語にしか接していない私。

イギリスに行くと、すごく"yeah?"と聞かれて
イギリス人て普段は暗そうなのに、
なんだか語尾がノリノリだな…と思いました。
(発音はそのまま。「イェー?」)

例文:
「バケーションに来たんだよね、でしょ?」
米:"You came here for vacation, right?"
英:"You came here for vacation, yeah?"


★「クソ」という意味でのfuckin' or bloody

「このクソガキが~」とか「このクソ忙しいときに」とか
そういうときの日本語の「クソ」に値する言葉。
その他、「超」とか「めっちゃ」とか、とにかくいろんな時に使われますよね。

あまり良い言葉ではありませんし、
私は一度も使ったことがありません。念のため。

アメリカ英語: "fuckin' OO"
イギリス英語:  "bloody OO"

イギリス人もfuckin' を使うかもしれませんが、
それ以上にbloodyを使うと思います。

イギリス人の本を読んでたら、bloodyが頻繁に使われていてビックリしました。
(別に血まみれのスプラッタの本とかでは無い)

逆に、この意味でアメリカ人がbloodyを使っているのは
あまり聞いたことがありません。

例文:
「俺はあんな椅子なんていらなかったんだよ!」
米:"I didn't want the fuckin' chair!"
英:"I didn't want the bloody chair!"

【訂正】
後日アメリカ人に上記のbloodyについて確認してみたところ、
bloodyはfuckin' よりは上品で、damnと同レベルだそうです。

「イギリス人もfuckin'は使うと思うけど、bloodyの方が上品だから、
bloodyをよく使うんじゃないかな」

とのことでした。
なるほど~。

ちなみにやっぱり、アメリカ人はbloodyを使わないそうです。

英語:やっとTOEIC900点を超えました。+オススメのTOEIC教材

もう3ヶ月も前になりますが、
3月に受けたTOEIC、960点でした(^^)/
いや~良かったです。下がってたらどうしようかと心配していました。


前回は2010年の6月、つまり約1年前に受けて、890点でした。
「アメリカに住むんだから、英語の指標としてTOEIC900点」と思って日本を出てきたので
前回は10点足らずでかなりへこみましたが(1回75ドルだし…)

無事900点超えました。
(超えたというか70点アップだしね!)

ちなみに、私の初TOEICは
高校で強制的に、でした。はっきりした点数は覚えていませんが
400点台でした。いや、300点台だったかも…。
ひどすぎて記憶から抹消してしまいました。

高校の英語のクラスは、3レベルに分かれていたのですが、
当然のごとく一番下のクラスでした。
女子が全然いなかったのを覚えています…。
隣のクラスと合同だったのに、確か私を入れて3人でした。。。

正直英語はずーーーっと落ちこぼれだったので、
「英語ができない」「英語は苦手」という人の気持ちが
痛いほどよくわかります。

というわけで、今回は、私が暗中模索しながら
これは良い、と思った英語の教材について
記録しておきたいと思います。
「英語が苦手」「英語が嫌い」という人が
英語を勉強しなきゃいけない状況になってしまったときに
参考にしてもらえれば良いな、と思います。

本腰を入れて勉強しよう、と思った時の私は
TOEIC600点前後でした。
中学高校と英語の授業をちゃんと受けていなかったので、
(↑とにかく英語嫌いだったから…)
普通の人が中学~高校で勉強する、
基本的な文法とかを知りませんでした。

中高大一貫校なので受験英語もいらなかったし…。
就職に必要かも、と思い、
大学時代に何度かTOEICを受けていますが、
その頃のスコアシートを掘り出したところ、
525点、510点、585点、630点。
このときは、せめて普通の人レベルになれるよう、
600点を目指していました。
多少でもスコアが上がっているのが、かわいらしいですね。

その後数年たち、アメリカに行くぞということで、
一人で2、3ヶ月参考書片手に集中して勉強してとったのが、
渡米直前の800点でした。
スコアを見たときは目を疑いました。良い意味で。

友達にはそのとき、
「(あんなに英語のできなかった)あんたが800点?どうしたの!」
と驚かれました。

今でも思うのが、
その図書館とかスタバとかで一人で勉強した時期が、
一番英語が伸びた時期です。(実際200点伸びてますし)

そう、ここで強調したいのは、TOEIC400点、500点や600点の人が
英語力を伸ばすためには、
一人でコツコツ勉強するのが一番だということです。
英会話学校とか必要ありません。留学する必要もありません。
もちろん、お金も時間もある人は、留学してもいいと思いますが…。

というわけで、コツコツ勉強に役立つ、オススメ教材を挙げてみます。

【ゴールへ導いてくれる本】
★英語上達完全マップ
TOEICを受けようと思い始めたら、まず読むべき一冊。
英語力を上げる本ではありません。
「どうやって英語を勉強すればいいのか」を教えてくれる本です。
何事もそうだと思いますが、目標やゴールを立てて進むのと、
何も考えずに目の前にあることに取りかかるのでは、
結果が変わってきます。
今自分がどのレベルにいて、どれくらいの期間で、どれくらい成長したいのか
を明らかにすることで、やることも自ずと明確になってきます。


あなたの現在のレベルに合わせて、
TOEIC900点までの道のりを
示してくれる本です。
この本の言う通りに本当に素直に勉強すれば、
9割の人がTOEIC900点とれると思います。

本当に難しいのは、
素直に勉強し続けるモチベーションを
維持することなんですが…

(私は日本を離れてアメリカに住み始めたら、
逆に英語へのモチベーションが下がりました。
「意外と生活できてしまった」ので
「英語やんなきゃヤバイ」という必要性が減った気がします。)


この本に載ってるオススメの教材で勉強すれば、
それで十分な気がするのですが、それではなんだか切ないので
自分で発見した「これは良い」と思うものも下記に挙げておきます↓↓↓

【単語】
単語の本はなんでもいいと思います。
あれこれ手を出すより、1冊ずつ、丁寧に勉強していくのが何より大事。
でも、「発音がわかるCDがついている単語帳」が不可欠だと思います。
発音がわからなければリスニングにもスピーキングにも使えません。


私はキクタンのTOEICシリーズをメインに使っていました。
TOEICに頻出する英語に絞ってあるということと、
CDのテンポが良い感じだからです。




しかし残念ながら、未だに私はボキャブラリーが貧弱で、
800の本でも結構わからないし、990の方はかなりわからないです。
(ボキャブラリーこそコツコツしなきゃ、とは思うんだけど…)

日本でコツコツ勉強していた時は600のやつを使っていました。
その時は頑張っていたので、600のやつはさすがに全部わかりますが、
その時点で800点とれたので、
意外とボキャブラリーはなくてもなんとかなるものなんでしょうか…??
(と思ってしまうことにより、よりボキャ貧が進む…)

あと、DUOも持っています。


あまりいろんな教材に手を出しても効率が悪いので、
基本的にはキクタンでやっていたのですが、
キクタンのリズムに嫌気がさしたときにDUOを流し聞きしていました。

今聞いていると、Duoは
「例文が生き生きしていて楽しいんだけど、単語のレベルはやさしめ」
なので、Toeic500点とか600点くらいの人が
最初に手を出す教材としてはいいかもしれません。

「Duoは少ない例文に一生懸命単語を詰め込んでいるため、
例文に違和感を感じる」という感想をよく聞くのですが、
会話風のCDを聞いている限り、そんなに違和感はありませんでした。
それよりも、ドラマチックでおもしろいと思ってます。
「ガールフレンドにふられて落ち込んでるんだ…」とか
「彼女を一目見たときから好きだった」とか。
「あなた臭い!シャワー浴びてきなよ」とか。

【文法】
★TOEIC TEST文法完全攻略


“夫が以前買って、
使わずに家に放置されていた”この本を
忠実にやってみたところ、
文法力が格段にアップしたのを実感しました。

この本の良い点は、
文法の解説だけでなく、
習った文法を使って和訳・英訳をひたすら行う、
練習問題がついているところです。





練習問題を面倒くさがらずにコツコツちゃんとやっていると、
文法がちょっとずつ身についてきます。
英語を日本語訳する作業は、
話の流れを予想すれば、なんとなくできてしまうかもしれませんが、

“日本語文を英訳する作業”は、
文法が理解できていないと出来ないので、
非常に能動的に学習できます。

ただ、この本でなければいけないということではなく、
各文法を使って自分が英文を書くような練習問題がついていれば、
どんな文法の本でも良いと思います。
(私は新しく本を買うお金が勿体無いと思い、
家に転がっていたこの本を使い始めたわけですし…)

確か『英語上達完全マップ』に書かれていたと思いますが、
文法を勉強したい場合は、
「“同じ本”を最低3回ほど、繰り返して勉強すること」が
何より大事だそうです。

いろんな本を1回ずつやるよりも、
1冊を何回も繰り返した方が、効果的ということを、
確かに自分でやってみて実感しました。

私はこの本を、最低回数と言われた3回だけしかやっていませんが、
おかげでSVOとかSVCなどの基本の文型から、
仮定法に至るまで、
中学高校で習うべきで、でも習ってこなかった文法が、
人並みに一通りわかるようになりました。

そしてその後に受けたTOEICでは、
文法問題で100%のスコアをとり、
「勉強すればスコアってこんなに伸びるのね…」と驚きました。
それまでは文法問題のスコアが最も低く、
目も当てられない状況だったので…。


【リスニング】
★新TOEIC TEST英単語出るとこだけ!


単語の本じゃん!
というツッコミを自分でしてみますが、
出る頻度が高い単語だけが、
センテンスの状態で音声CDに入っていて、
実はTOEICのリスニング練習に
役立ちます。

さらに学習した単語の復習用として、
TOEICの出題形式の
ミニテストが各章ごとについています。

単語力を増やしつつ、
TOEIC風のリスニングに慣れつつ、
TOEICの出題形式にも慣れることができる、
一石山鳥の本です。
レベルとしてはTOEIC750点くらいまでの人向けだと思います。

CDを聞くときに、センテンスが流れたら自分で一時停止させ、
リピーティングすると、リスニング力が上がります。
この本だけでなく、リスニング力を上げたいときは、
リピーティングはとても役立ちます。

リピーティングは自分で声を出す分、ごまかしがきかず、
わかったようでわかっていないところがはっきりと自分でわかるようになります。

下記の『5日で攻略 新TOEICテスト730点!』も、
TOEIC形式のCDがついているので、
ずっと聞いているとTOEICのリスニングに役立ちます。

【TOEIC対策系】
以下は、英語力を上げるのではなく、“TOEICにいかに慣れるか”という
テスト対策本です。
やるのは直前で大丈夫ですが、これも結構大事です。

★5日で攻略新TOEICテスト730点!
これは素晴らしい本です。
著者のヒロ前田さんを、
思わず「先生」と慕ってしまいたくなるほど、
よく出来た本です。

パート別のマークシートの塗り方、
ひっかけ選択肢の見分け方、
時間が足りなくなったときに捨てるべき問題、
15秒で解くべき問題、1分かけていい問題、
など直前に効くテクニックがたくさん載っています。
5日で攻略とありますが、
テストの2週間前くらいにやっておき
直前にまた不安な部分を見直すと良いかと思います。
(さすがに本当に直前に始めると不安になると思うし)

★TOEICテスト リーディングBOX

TOEIC700点以下のたいていの人は、
リーディングセクションで時間が足りなくなると思います。
そこで活用したいのが、模試です。
これは、実際のTOEICと同形式、同量の模試が
リーディングセクションの分だけ5種類入っています。
上に挙げた「5日で攻略~」読んで、
リーディングセクションの進め方のコツを知ってからやると
より効率的だと思います。

これを何回か本番と同じ時間制限でやることによって、
「どれくらいのスピードで進めなければいけないか」を
身体で覚えることができます。



【お金に余裕があるなら…】
★スーパーエルマー




セットで5万円ちょっとします。
高かったけど、買いました(夫が)。
レバレッジシリーズの著者本田直之さんも
これを使って英語を伸ばしたようで、
本田さん好きな夫が、
数ヶ月悩んだ末に買っていました。
(そして結局使っているのは私…)

値段は確かに高い!のですが、
ちゃんと使っていると、
確かに英語力、伸びていると思います。
主にリピーティングに重きをおいている教材です。
英語が流れた後、間があるので、そこで自分がリピートします。

リスニング能力や反射神経を養うものだと思うので、
本当は英文を覚えてしまったら良くないと思うのですが、
私はこれを延々と繰り返しているうちに、結構英文を覚えてしまいました。
この覚えた英文や表現を、ライティングでも応用して使っています。

“使える英語を身につけたい”と思う社会人の方には、結構良い気がします。
また、CBSニュースを素材に使っているので、
英語だけでなく、知識も身につきます。





ですが、CBSコースはTOEIC500点の人には難しいかもしれません。
600点だと、多分最初はちんぷんかんぷんかもしれませんが、
それでもやっているうちに慣れてくると思います。
TOEIC600点未満の人のためにVOAコースというのがあるようですが、
使っていないのでなんとも言えません…。
個人的には、600点未満の人は、そんなに高い教材を買わなくても、
2000円とか3000円くらいで買える教材でちゃんと勉強すれば、
ちゃんと600点、とれると思います。

高い教材は、
「○万円も払ったんだから、ちゃんと勉強しないと」という強制力が
モチベーションをあげてくれるという利点もあると思います。
(でも自分で払わないと意味がないので、
親からお金をもらっている学生にはあまりオススメできません)

【どこの教材にするか迷ったら…】

日本人はラッキーだと思います。
英語を勉強しようと思ったら、数え切れないほどたくさんの教材があります。
以前、ラオス人のクラスメートと話したときに、
彼女が「“ラオス語-英語”の辞書が本屋に売っていない…見つけられない…」と
嘆いていました。
ううむ、確かにラオス語訳の辞書ってかなり探すの大変そうな感じがします。
辞書ですら探すのが難しい国の人にとって、
英語教材の種類がどれくらい豊富か…?は推して知るべしというところです。

まあ、そんなわけで、私は
「日本語は言語的に、英語とはかけ離れたカテゴリーにあるものだから!」
と愚痴りたい衝動&なぜ自分が英語ができないかという屁理屈を押し殺して、
「でも日本人は英語教材が“迷う”ほどあって、ラッキーだよね」
と前向きに考えるように心がけています。

さて、そんな星の数ほどもありそうな英語学習書のなかから、
これとこれ、どっちにしよう?と迷ったときは、
私はアルクの本を買うようにしています。
中学だか高校のときの英語の先生が、
「英語の教材ならアルク」と言っていたのが印象に残り、
それ以来アルクびいきになっていますが、
確かにアルクの本は平均的に質が良いです。

もし今後、英語の本を買うときは
「迷ったら、アルクの本を選ぶ」と良いかもしれません。

【TOEIC900点を超えたら何を勉強すれば良い?】

正直、「TOEIC900点を超えた!」と一瞬喜んだものの、
私は話すのも聞くのも、読むのも書くのも、つっかえつっかえで、
語学学習の果てしなさを実感します…。

前項で、日本人は英語教材がたくさんあってラッキーと書きましたが、
TOEIC900点以降のレベルのものは意外と見つかりづらく、
この教材が良い!という話もそんなに聞きません。

私もいろいろ試していますが、オススメの教材を知ってる方いたら、
ぜひ教えてください。。。

ちなみに、下記は「やるだけでボキャブラリーが身について素晴らしい」
と思った問題集式の英単語本です。
Townsend社という出版社のVocabulary Seriesとのこと。
(左→右の順にレベルが上がります)


2011年6月6日月曜日

英語:コンマ論争(While, as, since+although, even though)

今通っている学校には英語のチューターがいて、
エッセイなどを添削してくれます。

年配でほぼフルタイムで働いているチューターもいますが、
英語のクラスで成績が良かった生徒がアルバイトとして働いている場合もあります。

で、20歳くらいの優等生学級委員長風女子チューターに言われて疑問を持ったのが下記。

・“While”を比較(コントラスト)として使い
While節を2番目以降の節として使う場合は必ずコンマをつけなければいけない。
→ ○She likes dogs, while he likes cats.
→ ×She likes dogs while he likes cats.

・"as"と"since"をBecauseの代わりに使い、
その節を2番目以降の節として使う場合は必ずコンマをつけなければいけない。

→ ○She goes to the cafe everyday, as she loves coffee.

→ ×She goes to the cafe everyday as she loves coffee.


→ ○She goes to the cafe everyday, since she loves coffee.

→ ×She goes to the cafe everyday since she loves coffee.



私が疑問を持ったのは、“必ず”かどうかというところ。
私は今までコンマをつけて書いたことが無かったけど、特に何も言われてきませんでした。
いきなり"You must put a comma"と言われても…腑に落ちない。

友達と、
「今まで使ったこと無いけど、確かにネットの文章とか見るとコンマがついてる、
どうやらコンマはつけなければいけないようだ…!」などとあーだこーだ話し合い、
それでもやっぱり腑に落ちないので
先生のオフィスに聞きに行ってみました。(最初からそうしてればよかった…;)

そして、先生の答えは、「どちらでも良い」でした。

解説:
コンマをつける理由は何かというと、
上記"while""as""since"は「時間を示すものではない」ということを読み手に知らせるため。
コンマをつけた方が明確になるため、そういう意図でコンマを使うのであればOK。
でも、
使わなかったからといって、間違っているわけではない。
(逆に言えば、"while""as""since"節を、時間を示す目的で使う場合は、
コンマを使ってはいけないと言えるかもしれません)
 
とのことです。

ちなみに、同様にチューターは
・"although""even though"の前にも必ずコンマをつけなければいけない
と言っていましたが、

先生の意見としては、"although"や"even though"にコンマをつけるのは
「"while""as""since"ほど一般的ではない」とのことでした。

解説:

本来、文法的には"although""even though"にはコンマをつけない方が正しかったが、
気にせずコンマをつける人が増えてきたため、
コンマをつけても“間違いではない”ような風潮になってきた。
なので、つけてもつけなくてもOKという意味では上記"while""as""since"と似たようなものだけれど、
"although""even though"の場合は、“個人のライティングスタイルの違い”を示すようなものである。
なので、“絶対つけなければいけない”ということは無い。


英語でネットをサーチするとわかりますが、
コンマつきの文も、コンマ無しの文も出てきます…。



こういう文法で困るのは、テキストや先生によって、
「コンマをつけなければいけない」と言われる場合と
「コンマをつけてはいけない」と言われる場合、
両方あるということです。

なので、
英語の授業の宿題等をやる場合の一番のポイントは、
「先生の意見を聞いて、その意見に従う」ことでしょうか…。

例えば、
英語の先生でも
「"although""even though"にはコンマをつけなければならない」と信じている人と
「"although""even though"にはコンマをつけてはならない」と信じている人、
両方います。

点数をつけて成績をつけるのは先生なので、
先生の意見を先に聞いてしまって、
とりあえずそのクォーターはその先生の言う通りに書く。
その後は自分の好きな方のスタイルで書く。

ううむ…適当…!

2011年5月23日月曜日

英語:"watch the swearing"の意味

本を読んでいて、出てきた表現。
辞書をひいても全っ然わからなかったので、先生に聞いてみました。

"Watch the swearing"とは
「言うことに気をつけなさい」みたいな意味だそうです。

使い方としては、
「子供の前で、
子供に教えちゃいけないスラング(crapとかshitとか…)とか悪い言葉を
言っちゃいけないよ」
というシチュエーションのときに、相手(大人)に対して使うそうです。

つまり、使い方は非常に限定されていて、
しかもこの表現は非常に遠まわしな表現とのこと。

オバマ大統領就任演説のときに、
"Watch the swearing in live"(就任演説をライブで見よう)
という表現が使われていたので、
こっちの方がたぶん元の意味で、
それがまわりまわって「言うことに気をつけなさい」としても
使われるようになったのでは…と推測。

ちなみにswearingの和訳は「宣誓」。
最初は「私の宣誓をききなさい」とかそういうことだろうか?
と思っていました…
「言うことに気をつけなさい」とは、全然違います。。。

というわけで、忘れないように、メモ。メモ。

2011年4月25日月曜日

iPad2:使ってます。iOS、カメラ、スマートカバーの感想

そうか、日本ではこれから発売なのか…
ということに今更気づきました。


うちでは、
「iPad2はSIMフリーなのか?」ということを確認するため、
発売後しばらく様子を見ており、
購入者からのネットへの書き込みを確認後に購入しました。
旅行で使うときには、SIMフリー機が必須だからです。

3月にネットで注文しましたが、発送に2週間以上かかり、
4月上旬に入手して使い始めました。
アメリカではAT&T版とVerizon版がありますが、
AT&T版を買いました。
どちらもSIMフリーだと思いますが、
とりあえずAT&T版はSIMフリーです。

とはいえ、シアトル周辺はありがたいことに無料wifiスポットの宝庫なので
データプランなどは契約していません。
日常で使う分には、そこら辺のカフェの無料wifiか、
カークランドダウンタウンの無料wifiエリアか、
家のwifiで間に合っています。
(オタクには最高の場所ですね笑)


★iOS4の早さ

初代iPadに比べて、まず感じたのは、“早い”ということ。
さすが、iOS4。

例えば、私が日々テレビ代わりに愛用している、
iPadアプリのABCplayer。
これはABCチャンネルの番組を好きなときに無料で見れる公式アプリです。
日本で有名なのは、デスパレートな妻たちとか、
グレイズアナトミーとかでしょうか。
(残念ながらアメリカ国外からは見れません…。
以前スペインからアクセスしようとしたら、ダメでした^^;)
★アプリ詳細は公式サイトより→http://abc.go.com/site/abc-player-for-ipad
同じアプリを使って、家のwifi経由で見ているのですが、
初代iPadからiPad2に変えた途端、
なぜか急に動作が早くなりました…!
最初は、通信が早くなったのかと思い込んでいましたが、
いやいや、同じ回線使ってるんだから、それは無い。
と自分でツッコミ。

今まで、通信網が貧弱なために頻繁に落ちているんだと思っていましたが、
読み込むまでも早くなったし、落ちたり、
一時停止する回数が圧倒的に減りました。
OSの違いってすごいですね~。


★iPadのカメラはどうなの?
さて、初代iPadとの大きな違いはもうひとつ、カメラだと思います。
カメラの機能はどうか?というと…
「無いよりはあった方が便利だよね」
という位です。

そんなに画像は綺麗ではないし、
何より…「めっちゃ撮りづらい」んですね~…
普通のカメラ等に比べたら大きいし、不安定なので、
「片手でiPadを構えて、片手でシャッターボタンを押す」という動作が
非常に不安定です。

画像の質はどれくらいか?というと、これくらいです↓


※写真はカークランドのダウンタウンにあるタイ料理屋"Lai-Thai Restaurant"。
※この時初めて行きましたが、おいしくなかったのできっともう行きません。




う、こうやって見ると思ったより綺麗かも…?
でも、クリックして拡大して見てください。
決して高画質ではないことがわかっていただけます。

また、実際に自分で撮る動作をしてみないとわかりづらいのですが、
写せる範囲が非常に狭いです。
(=画角が狭い?)
被写体にカメラを向けてみてビックリ。
え?ズーム?ていうくらい、大きく写ります。
なので、あまり万能とは言えません。

写真の質はiPhoneと変わらないように感じます。
そして、同じような写真しか撮れないのであれば、
手のひらサイズのiPhoneの方がよっぽど撮りやすいです。

「写真を撮るため」よりは「動画チャットするため」の
カメラかもしれません。

ちなみに、私は初代iPad用の画面保護シートが残っていたので
それを使っていますが、そうすると、内側のカメラは使い物になりません。
お気をつけください。
シートがカメラを覆ってしまうため、こんな感じになります↓


ケチらず、新しいシートを買いましょう。
(下左:USアマゾン、下右:日本アマゾン↓)



※保護シートは、2枚以上入っている商品がオススメです。
※高確率で、貼るのに失敗するからです。


★iPadスマートカバーも買ってみました。

もう一つ、今回のiPadの特徴としては、オフィシャルなカバーでしょうか。
なんか不思議ですよね~折りたためたり。
取り付け方法は、なんと“磁石”です。
カバーを本体に近づけていくと、“ピッタン”とくっつきます。
なので、取り外しは簡単にできます。


うちも買ってしまいました。
水色かわいいです。
が、簡単に汚れます。
鞄に入れて持ち歩いていただけで、
なんだか灰色に汚れてきています。。。

カバーは汚れが目立たない色が
良いかもしれませんね。。。











折りたたむと
こんな感じ。


(背景:家の階段)






そして、おもしろいことに、
裏側の保護は一切無いです。
(左、カバーが“ついている”状態です)

「カバー」というのは、
あくまで画面をカバーするもので、
本体を守ってくれるものではない、
ということでしょうか。

























★アップルジャパン公式サイト
http://www.apple.com/jp/ipad/


新しいiPadへのデータ移行方法:初代iPadからiPad2へ乗り換える方へ

iPad2を購入し、その際に初代iPadからデータを全て移行しました。
そのときの覚え書きとして下記に記録しておきます。

1.古い方のiPad上で購入したもので
iTunes上に無いものをiTunesに転送する。
 
iPadでアプリやミュージック等を購入して、
パソコンのiTunesにはそのデータが無い場合は、
以下の作業を行います。

古い方のiPadをパソコンに接続し、iTunesに接続します。
iTunesの、
ファイル>購入した項目をiPadから転送
から、データを転送します。

これをしないと、以下の作業を行っても、
パソコンのiTunesにないアプリやミュージックは、新しいiPadに転送されません。

2.古い方のiPadのバックアップを作成する

iPadをパソコンのiTunesと同期すると、
自動的にバックアップが作成されます。
バックアップが完了したら、iPadをパソコンから取り外します。


3.新しい方のiPadをパソコンのiTunesに接続し、初期設定を行う

新規で初期設定を行うときと同じく、
iTunes上でApple IDの入力やiPadに関するアンケート等を求められます。

その後、iPadを新規登録するかバックアップから復元するかを
聞かれる画面がでてきます。

ここで「バックアップから復元する」を選択。
すると復元が開始されるので、復元が完了されるまで待ちます。



4.アプリを同期する

iPad側にはまだアプリのデータ等が入ってないので、
古いiPadと同様のアプリを入れたい場合は、
iTunes上の「同期」ボタンを押します。

同期が終了するのを待って、移行作業は完了です。

素晴らしいことに、メモのデータや、
アプリに設定してある個人データなども移行されます。

新しい方のiPadにちゃんとデータが移行されたのを確認してから、
古い方のiPadを初期化しましょう。


※ちなみにお古となった初代iPadは…夫の手に渡りました^^;
(彼はiPhone+iPad、私はiPad2、これでイーブン…?)

iPad購入:私が初代iPad、iPad2で各モデルを選んだ理由

★iPad、どのモデルを買うべきか?


ハードディスク容量、
wi-fiオンリーか、
3G対応か?

アップルのオンラインストアでは、
本体に加えて、詳細の
カスタマイズも出来るようですが、

まずは基本のモデルを選ぶところが、
大きな分かれ目になると思います。







各モデルの機能を比べて説明しているサイトはたくさんあると思いますので、
私が個人的な偏見で、どうやって選んだか?をちょっとだけ書き、
モデル選びの際の何かしらヒントになれば、と思います。

 
私は、
前回、初代iPadではwifiオンリーモデル、16GBの
一番安いモデルを購入しました。($499)

そして
今回、iPad2では、3Gモデル、64GBの
一番高いモデルを購入しました。($899)

値段は約2倍です。
結構大きな差だと思います。

なぜこのようなチョイスにしたかは、
以下のような理由からです。


1.まずiPadが使い物になるかどうか試したかった。

以前、何かの本に、次のような、賢い買物術が書かれていました。

新しいものを購入するときは、一番安いものを買ってみて、
実際に使ってみたうえで、
それが自分達の生活に必要なものか、便利なものなのか、
を判断し、
もし「もっと良い物が欲しい」と思ったら、
そのタイミングで、自分に必要だと思う機能がついた上位機種を購入する。

なので、初めてiPadを買う方、購入を迷っている方は、
まずは安いものを買って使ってみると、いいかもしれません。

そのうちiPad3が出てきそうだし、
その頃にはきっと「次はこういうものが欲しい」とか
「iPad、意外と使わなかったな…」とか
何かしら思うところがあるはずです。

2.初代を使ってみて、容量が16GBでは“私達”は足りないという結論に至った

これは使い方によります。
日常的にiPhoneのようにアプリケーションを使うだけなら、
16GBで十分、じゅーーぶん、足ります。

旅行時に、
・何十冊かの本のpdfデータをiPadに入れて持ち歩く
・撮った写真のデータをiPadにバックアップにする
という使い方をしたかったため、今回一番容量の大きいものにしました。
(実際、前回の旅行でハードディスク容量が足りなくなってしまい、
画面キャプチャすら出来なくなって困ったので…)

※ちなみに、治安の良い国への旅行であれば、
iPadは結構便利です^^
パソコンほど場所をとらないし、軽いので持ち歩きに便利だし。
意外と人々はiPadの存在を知らないのか、
ヨーロッパでも
「I love your computer! It must be from Japan!!」などと
言われました。
確かにiPadの存在を知らない人は、
「これはなんじゃ?」と、ビックリしますよね。薄いし。


3.旅行で使うのに、SIMフリー版が欲しい

旅行時にはiPhone(データ通信用)と
iPad(ガイドブック代わり)を持ち歩いていたのですが、
iPadもデータ通信が出来れば、
夫&iPhoneと私&iPadで通信ができるようになるよなあ…ということで
今回はSIMフリー版のiPadにしました。

日本でも、日本通信という会社がドコモの通信網を使った
SIMカードを販売していて、
海外居住の日本人がちょっと日本に一時帰国するときに
SIMフリーの機体を持っていけば、使えるようになります。

アジア・ヨーロッパ各国でも大抵、気軽にSIMカードを買えます。
(アメリカは日本同様、SIMカードはあまり主流ではないかも…)

結論★とりあえず、買って後悔はしていません

初代iPadを(夫が勝手に相談もせずに)購入し、
「iPadとは何か」「iPadでしか出来ないこと」などをいろいろ試せました。

そして「iPadは旅行で便利」ということを実感し
今回、一番高いモデルを買うに至りました。

最初から一番高いモデルを買っていたら、どうだったでしょう?
個人的には、最初は安いモデルにしておいて良かった、
と思っています。

アップルの戦略上、年を追う毎に新しいモデルを出してくると思うので、
「ちょっと試してみたいなあ」という人は、
最初から高いモデルを買うよりも、
安いモデルを買って、「様子見」しておくのが良いと思います。


←今回買ったモデル

2011年4月22日金曜日

英語:More overの使い方 ~というより、絶対使ってはいけない~

英語のクラスの先生が言っていました。

「"Moreover"は絶対に使ってはいけない。
普通のネイティブスピーカーは使わないし、
僕は文章を書くのが得意だけれども、
7歳だか8歳だかの頃に文章を書き始めてから、
今まで一度も人生で"Moreover"を使ったことがない。」
(先生:推定40代)

全く関係ない実家の犬。


ちなみに、もし"Moreover"を使った場合は、滑稽な印象を与えるようです。
私達が日本語で、「これすなわち」とか書くような印象なのかも…?
「いとおかし」までいかなくても。

"Moreover"、その他ネイティブなら殆ど使わない副詞を
接続として使わないだけで、
ライティングの質はぐっと上がる、とのことです。
(="Moreover"を使った時点で、英語が出来ない人、
英語が"fluent"ではない人、と思われる)

こういうことは、言われないと絶対わからないので、
「へえ~」という感じです。

ネットでも、下記のような質問がありました。

How do you use moreover in a sentence?
どうやってMoreoverを文のなかで使えばいいの?

You can use "moreover" to replace "and in addition." It normally begins the second independent clause in a sentence, following a semicolon. Here's an example with correct punctuation:
"and in addition"の代わりに"moreover"を使うことができます。
通常は2番目の独立節(※)のなかで使われ、
セミコロンの後に続きます。 以下が正しい例です:

(※)Independent Clause:
主語と動詞があり、その節だけで文として成り立つこともできる節。
(でも他の節とくっつけられて文章にされている部分。)
日本語では独立節って言うんですね~知らなかった。

The hairdresser had dyed his hair the wrong color; moreover, the hair turned green when she tried to correct the error.
その美容師は彼の髪を間違えた色に染めてしまった。
その上、間違いを直そうとしたとき、髪は緑になってしまった。
Note that "moreover" is followed by a comma.
Source(s):
25+ years of writing experience
"more over"の後にはコンマが必要なことを覚えておきましょう。
ソース:
25年以上のライティング経験

と、答えている人がいる一方で、

You don't.

I never use that word -- and you shouldn't use it either.
(Moreoverは)使いません。
私はその言葉を一度も使ったことがありません。
そしてあなたも使うべきではありません。

と答えている人もいます。

(引用:http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080102153222AAD4XHp


ちなみに、スペースアルクの英辞郎で、"Moreover"を検索すると、
おもしろいほどに、日本人が書いたと思われる英文ばかりが出てきました。
(株式会社ヤック企画が出している、
Hiragana Timesという雑誌から抜粋されたものばかり)
http://eow.alc.co.jp/moreover/UTF-8/

私自身も数ページのエッセイに1回くらいは使っていたのですが、、、
(そして先生から大きくバツ印をもらった…)
これからは決して使わないことにします。

2011年4月21日木曜日

本のスキャンサービス:スキャン×BANKを使ってみました

家には裁断機とスキャナー(ScanSnap)があるので、
今までずっと自分で本を裁断しスキャンして電子化してきました。


ですが、シアトルに住んでからは、
当たり前ですが日本の書籍をこちらまで運んでくるのがそもそも大変です。

ということで、今まで気になってはいたけれども使っていなかった
本のスキャンサービスを使ってみることにしました。

簡単にサービスの仕組みを説明すると、
  1. スキャンしたい本をスキャンサービスの会社に送る
  2. その会社が裁断してスキャンして、電子化してくれる
  3. 電子化されたファイルをダウンロード
という流れで、自分で頑張って裁断したりスキャンしなくても良いというものです。

似たようなサービスがたくさんあって、
選ぶのに迷いました。

下記のような比較サイトも役に立ちます。

★書籍(本・雑誌)スキャン PDF サービス の 比較まとめ 
http://www.bookfire.net/





比較サイトで安そうな会社を数社ピックアップして詳細を確認しました。

そして、私が今回選んだのが「スキャン×BANK」です。

★スキャン×BANK
http://scan-x-bank.co.jp/

ポイントは下記。

★ポイント1:アマゾンのマーケットプレイス他、多数のネット書店に対応している
    →これ、とっても重要です!
    ネット書店で買った本を、自宅に送らずに直接その会社に送って、
    スキャンしてもらえば、二重に送料を支払わなくてすみます。
    たいていの会社が“通販直送対応”と銘打っていますが
    ですが、“対応している書店の数”が、会社によってかなり違います。

    例えば、スキャン1冊90円~の“スキャ本”は、
    アマゾン、楽天ブックス、bk1に対応しているのですが、
    アマゾンのマーケットプレイスには対応していません。

    同じような料金のサービスでも、
    マーケットプレイスに対応していないところが多く、
    そうすると、中古で1円の本とかを買えないんです。
    そもそも、買ってすぐスキャンする本なので、新品で買う必要は全くありません。
    多少黄ばんでいようが、読めればいいわけです。

    ★ポイント2:安い
    値段を比較するときに注意するポイントは、
    ・基本料金で何ページまでカバーされるか?
    ・規程のページ数を超えた場合、何ページ何円の追加料金がかかるか?
    という点です。

    例えば、基本料金が安かったとしても、カバーされるのが100Pまでなら、
    結局追加料金をとられて、高くつきます。
    (本を読む方ならわかると思いますが、薄い新書でも、大体200ページにはなります)

    スキャン×BANKの料金は
    • 1冊350ページまで90円、
    • 350ページを超える場合+200ページで+90円
    とかなり良心的です。(※2011年4月現在)
    今回は厚い本を頼んだので、追加料金はかかりましたが、
    それでもかなり安くすみました。

    OCR化(文字もデータ化することによって本の内容を検索できるようになる)や
    ファイル名の変更などを基本料金に含んでいる会社もありますが、
    私は基本的なサービス、スキャンをちゃんとやってくれれば
    それで十分だったのでスキャン×BANKで十分でした。
    (OCR化するソフトは自宅にあるし…)

    ※注意する点
    どこの会社も、だいたい日本の住所を登録する必要があります。
    なので、海外居住者は実家の住所などを用意しなければなりません。

    使ってみて思ったことは、
    • スキャンの質は悪くない
    • 多少時間がかかる
    • カスタマーサービスが素晴らしい
    という感じでした。

    スキャンの質は鮮やかではないけど、普通に読む分には全く問題ありません。
    もし写真集等の見た目にこだわるものを頼みたい場合は、
    多少高くても、スキャンの質をウリにしている会社に頼んだ方がいいかもしれません。

    スキャン完了までの時間ですが、アマゾンマーケットプレイスから本を直送した場合、
    マーケットプレイスから本が発送されるまでにそもそも時間がかかります。
    その後スキャン作業に数日かかるため、急いでいる人には向きません。
    少なくとも2週間はかかると思っておいた方が良いです。

    カスタマーサービスは、今回私がちょっとへまをしてしまい、
    スキャン作業完了後にあるお願いをしたところ、
    快く対応してくれました。
    もしこれがアメリカの会社だったら
    絶対「無理」とか即断られるだろうな…。

    もう一度使うか?といえば、イエスです。
    特に中古の古い本は、
    わざわざ太平洋を超えてこちらに持ってきてスキャンする必要も無いので
    これからもこのサービスを使っていく可能性が高いです。

    一度に何百冊もスキャンしたことがある人はきっとわかってくれると思いますが、
    何時間も、何日も、裁断したりスキャンしたりしてると、
    身体が痛くなるんですよね…。
    多少でもその作業を減らせるなら、
    数百円のコストは安い、と思います。

    それでもやっぱり紙の本として読みたい種類のものもたくさんあるので、
    毎月何冊かは日本から送ってもらっていて、
    さらに一時帰国したときに大量に持ってきたりして、家の中が本であふれていますが…。
    結局は自分でのスキャンも欠かせません。

    2011年4月4日月曜日

    【シアトル】セーフコフィールドがツィッターでビールの販売開始

    テレビのニュースを見ていたら、
    「シアトルマリナーズの本拠地、セーフコフィールドで、
    ツィッター経由でビールの注文が出来るようになりました」と言っていました。

    「へえー」と思い、早速検索。
    いくつかネットのニュースもありました。

    @ reply to MsBeerVendor
    宛てに注文をツィートすると、冷たいビールを席まで届けてくれるとのこと。

    もう、声を張り上げてビアガイを呼ぶ必要もありません。

    素晴らしいアイデアです。
    アメリカの、こういうアイデアを実際にすぐビジネスにしてしまうフレキシブルさは
    見習うべきだなあと思います。

    ビール好きの方、マリナーズ観戦時にぜひ試してみてください。
    今週の金曜(4/8)からのようです。

    私はビールは飲まないのですが
    ナチョスとかフィッシュアンドチップスとかを届けてくれるようになったらいいなあ。


    ネットの記事はこちら↓ 
    ★Safeco Field Beer Vendor Taking Orders Through Twitter

    http://seattle.sbnation.com/seattle-mariners/2011/4/4/2090358/safeco-field-beer-vendor-twitter-kevin-zelko-msbeervendor

    2011年3月12日土曜日

    明日からサマータイム開始

    明日3/13の午前2時からサマータイムが始まります。
    なので、今夜寝るときか、明日起きたら1時間時計を早めます。

    1年前、朝起きたら、携帯やPCなど自動で時間が変わるデバイスと、
    部屋に置いてあるアナログの時計の時間が合ってなくて、
    「なんでこんなにたくさんの時計が一度に遅れるのかしら…?」と
    疑問を抱いていたのが懐かしいです…。

    振り返ると、1年前がとっても昔のことのようです。
    「年をとると時間が早く進む」とよく言うので、
    きっと良いことでしょうね。

    2011年1月25日火曜日

    本:サブプライム後の新資産運用/サブプライム後の新世界経済/サラリーマンは2度破産する/お金が貯まる人の家計簿

    最近読んだ資産運用や貯金まわりの本です。
    本自体は新しく発行されたものでは無いのですが…とりあえず。

    ▼サブプライム後の新資産運用/中原圭介
    ▼サブプライム後の新世界経済/中原圭介







    著者の中原圭介さんの
    「騙されないための世界経済入門」(これが一番後に出版された)を読んで
    おもしろかったので触発されて、少し古い上記2冊も読んでみました。

    「サブプライム後の~」の2冊は、内容が結構被っているので、
    1冊読めば大体必要な情報はつかめます。
    どちらかを読むなら新資産運用の方が良いと思う。


    ▼サラリーマンは2度破産する/藤川太

    日本の家庭の4分の1は貯蓄無し…というのはよく言われる話ですが
    要するに、
    「ライフプランと貯蓄計画を考えずに生きてたら、
    普通のサラリーマン家庭は2回破産の危機に逢いますよ」という主旨の本。

    ちなみにその2回とは、
    ・子供が生まれた後の”教育費”
    ・仕事を定年退職した後の”老後の費用”
    です。



    こういう本を読んだこと無かったら、「なるほど~」と思うかもしれない。
    残念ながら同類の本を結構読んでしまっているので、
    ”この本ならでは”の視点は特に無かったです。

    この本は、タイトルのつけかたがうまいと思う。
    「お?」と思わせるタイトル。
    中身は普通。

    ちなみにお金やライフプランについて一通り広く学びたい場合は
    この本がオススメです↓


    ★20代のいま、やっておくべきお金のこと/中村芳子
    結構古い本(2004年発行)だけど、
    根本的な考え方を知るのにすごく良いです。
    でもタイトル通り、10代後半~30代前半の若い人向け。

    ▼お金が貯まる人の家計簿/泉正人



    「サラリーマンは2度破産する」と似たようなテーマですが…
    こちらは「家計簿のつけ方」に焦点をあてた本。

    「こういう家計簿のつけ方もあるのね~」
    「やってみようかな~」
    と思えるかもしれないので、

    「そろそろ家計簿をつけなきゃ」
    「でもめんどくさい」
    と思っている人には良いかもしれません。

    ちなみに…
    殆ど同じ考え方の家計簿のつけ方が、
    会計HACKでも紹介されています↓
    なので、どっちか読めばいいかも。



    ★会計HACKS!/小山龍介・山田真哉

    2011年1月17日月曜日

    本:騙されないための世界経済入門/中原圭介

    最近、読んだ本を記録することすらおっくうになってきていますが…
    久々に「これは良い本だ!」と思ったので記録します。

    ★騙されないための世界経済入門/中原圭介



    この本は、日本の政治家全員にぜひ読んでほしいです…。
    この本を一冊読むのに平均で3時間くらいだと思いますが、
    人生のうちのたったの3時間、
    ぜひこの一冊を読むのに充ててほしいです。

    本書のなかで、著者がEUや米国の経済対策が「甘い」と指摘していますが、
    現状に気づいて、道筋をたてて、
    そのために政策等を立てて政府が動いているだけ、
    日本より良いと感じました。

    日本の政治家の方々にはぜひ、
    世界経済がどこに向かうのか、それを把握した上で、
    日本にとってのゴールがどうあるべきかを考え、
    それを実現するために政策を考えていって欲しいな…。

    「東証一部上場って、あれでしょ?株の一部を上場してるんでしょ?」という
    トンチンカンな発言をしていた、某大学経済学部の弟や
    「トウショウ(東証)って何?動詞?」というさらにトンチンカンな発言をした
    某大学法学部所属の妹にも読んで欲しいです。
    (↑軽くショックを受けたので載せてみました…)

    著者の中原圭介さんは、文学部出身です。
    的中率No,1のエコノミストが文学部出身だというのは意外でした。
    そのおかげなのか、
    経済学を知らなくても経済の本質が理解できるように書かれていて、
    文系の私にも「経済について勉強してみよう」という勇気を与えてくれます。

    個人的に、
    ・日本の法人税は高すぎ
    ・日本はもっと移民を受け入れるべき(その体制づくりに取りかかるべき)
    と常々思っているのですが、
    同様の指摘が本書のなかでもされていて、
    「そうですよね、そうですよね!」と心強くなりました。
    (権威に弱いわたし…)